Proof of X
– Blockchain As A New Medium For Art
空間との対話から生まれた10の視点

Text: Yusuke Shono, Photo: Hirokazu Kobayashi

「Proof of X – Blockchain As A New Medium For Art -」は、東京の代官山で2023年6月に行われた展覧会である。幾度の興隆を経て広がりつつあるブロックチェーンに焦点を当て、そのメディウムとしての可能性を検証することをコンセプトに据えて開催された。人とテクノロジーの間にある関係がますます差し迫ったものになりつつあるなか、ブロックチェーンの技術が社会にどのような変化をもたらすのか、そして人々の創造的行為にどのような影響を与えるのか。そうした問いをもとに、ブロックチェーンの技術としての可能性と限界を可視化するだけでなく、その技術が生み出した新しい現象にも目を向ける。この領域の変化の速度は早い。流転していく状況を追いかけつつも、一歩引いた視点で歴史を眺め、作品の間にある密かな繋がりを見つけ出していくそのプロセスは、展覧会というメディウムだけがなせる贅沢な営みである。そこで生み出されるのは、新たな作品だけではない。テキストや対話、新たな視点や人間関係など、多様な副産物がある。複数の文脈が交わり、対話を行う。人の間に生まれる対話だけでなく、実際の作品も空間のなかに配置されることによって偶発的に対比的な意味を生み出したり、新たな視点をもたらすことがある。本稿は、展示空間のなかで作品の間に生じたそのような対話を、補助線となる作品を加えながら10の視点からテキストとして再構成する試みである。

1 アートとしてのコード

コードそのものをアートとして捉える姿勢には、コード詩からクリエイティブコーディングまで豊かな歴史がある。イーサリアムのメインネットのデプロイ前からスマートコントラクトを表現手段として用いるRhea Myersの「Is Art」は、トークンの保有者が「This token is art」あるいは「This token is not art」というメッセージを切り替えることができるという作品。トークンそのものがアートか非アートかを主張し、決定するという自己言及的な構造を持つ。また日本のスマートコントラクトアーティストAraの「Digital Native Art」は、Cadence言語を使って書かれており、リソース指向という言語の性質を利用して、ブロックチェーン上に「Art」というリソースを実体化したり破壊することができる。いずれも書かれたコードそのものがアートの本体であり、コードを読むことで表現された世界が現れる。そこでの実行結果は副産物であり、スクリーン上のイメージはアートの本体であるコードにアクセスしたり、結果を確認するためのインターフェースに過ぎないのである。

Rhea Myers – Is Art

Ara – Digital Native Art

2 オンチェーン/オフチェーン

ブロックチェーンをメディウムとして使用するという試みは、ブロックチェーンの容量の制約との戦いの歴史でもあった。それが外部のストレージを用いることなく表現をつくり出すフルオンチェーン作品「Autoglyphs」をはじめとした生成的に作品を表示するという制作手法に繋がっていく。フルオンチェーンの作品を制作するアーティストとしては最初期のひとり、オーディオとイメージデータの生データをC言語を用いて生成する0xDEAFBEEFがいる。ASCIIアートの洞窟をアルファベットのHが冒険する作品「Caves」は、そのイニシャルが示すようにコンピュータアートのパイオニアHerbert W. Frankeに捧げられたもの。フラクタル図形のDragon Curvesを用いた作品へのオマージュとなっている。アートユニットのexonemoは、今回フィジカルな作品「Proof of Non-Existence」を制作した。シルクスクリーンの版にSolidityの文法でコードが書かれているが、チェーン上には存在しない作品である。彼らはその作品の状態を「オフチェーン」と定義する。ブロックチェーン以降、「オンチェーン」という言葉は単なる技術的な概念から、特別な意味合いを持つ言葉となった。作品の記録される場所が異なることにより作品の持つの意味や価値が変化する、その状況が生み出した作品である。記録媒体としてのブロックチェーンが今後も固有の価値を生じさせる場所となっていくならば、逆説的にオフチェーンに存在する作品もその意味を変容させていく可能性がある。

0xDEAFBEEF – Cave #2

exonemo – Proof of Non-Existence

3 ブロックチェーンと時間

ブロックチェーンにおける固有の時間性は、トランザクションのデータが束ねられ、連ねられていくことにより生み出される。人間の管理なしで動き続けるコントラクトと、持続することが保障されたデータのあり方は、現在のなかに未来が内包されていることを示す。そのような時間概念を取り込んだ作品として、実際の月の満ち欠けと連動し、独自の太陰暦のようなものとして機能するMatt Kane「Gazers」が浮かぶ。アーティストが観客と相互に関わることにより新しい視点の発見を促すというリレーショナルアートの実践を行う0xhaikuの「Still Remember」も、ブロックチェーンにおける時間性を取り込んだ作品である。コレクターは幸せな思い出を絵文字にしてトランザクションに添付し、代わりにあるイメージを獲得する。そのイメージは忘却曲線と相似を描くように、3年をかけて徐々に破壊されていく。転送することにより破壊はリセットされるが、再び同じようにイメージは3年をかけて崩壊し続ける。NFTの保有するという行為は、ブロックチェーンという技術とコレクターを現実で関係付ける。そのときブロックチェーン内に流れる時間は、人の生きる時間と交差し、浸透し合うのかもしれない。

0xHaiku – Still Remember #1, Still Remember #149

4 二次創作

その歴史の始まりから、二次創作の文化はブロックチェーンに深く結びついている。デジタルデータをコレクションする最初期の例である「Rare Pepe」は、今やブロックチェーンの文化における共有財産であり、ミームの代名詞となった。この領域で二次創作を行うアーティストは多いが、CryptoPunksのみを素材に作品を制作するアーティストのPIVは二次創作という手法に依拠しながらも、自己の創造性を破棄するような方法論により、逆にその創造性の純度を高めているように見える。彼の作品「Default Punks」は、CryptoPunksの背景以外の要素を塗りつぶしただけの作品であるが、その工程で輪郭が同一の個体を重複として省くことで、10000のコレクションが954体まで縮減される。そのプロセスにより、輪郭の変化を特徴として持つ新たなコレクションが生み出される。元ネタとなる作品にある種の変換を行うことで異なる作品を生み出すその工程は、個人の創造性を超えて過去の作品にアクセスするための新たな視点をもたらす。そのプロセスは、豊穣な文脈を持つ二次創作という文化を超えた新たな創造性のあり方を示しているのではないだろうか。

PIV – Default Punk #11

5 所有への問い

ブロックチェーンの暗号技術が実現したデジタルデータの流通と収集の文化は、秘密鍵によって実現される新しい所有のあり方を生み出した。そのような現実世界と異なる所有のあり方は、必然的に「所有とは何か」という問いを喚起する。たとえばERC721のownerOfは、トークンの所有者の情報を返す関数であるが、0xGはその規格をハックすることで一定期間しか所有することのできないNFT「Owned」を実現した。またbouzeの「Reference」は、シードフレーズが隠されたフィジカルな岩の作品で、岩自身が岩のNFTを所有するという循環する所有の関係を表している。「所有への問い」は、ブロックチェーンの技術が持つ、可能性と限界の検証という意味も持つ。技術によって実現されたものに疑いを持ち込み、それとは異なる可能性を提示することも、この領域のアーティストたちの重要な実践であると言えるだろう。

0xG – Owned
https://0xg.xyz/owned

bouze – Reference

6 分散型所有

ブロックチェーンの特徴のひとつに情報の透明性がある。情報の透明性は、同じ作品を保有する人々を可視化し、新たな結びつきを作り出す。アーティストのNIINOMIによる「Connected Windows」はその保有者同士のその緩やかな繋がりに着目し、ANIMAという生き物が複数のNFTの間を行き来するという作品である。日本におけるメディアアートの先駆者Masaki Fujihataは、「My First Digital Data」で最初に撮影されたデジタル写真を集め、NFT化することで、デジタルカメラがもたらしたイメージの不確実さの問題を扱う。同時に、初期設定された価格を参加者数で割り算する「分散所有」と呼ばれる価格設定の仕組みを編み出し、多くの保有者が現れることで価格が安くなるという投機的なNFTの状況への批判も行った。Figure31の「LUX」は、トークンをギャラリー、あるいは窓のようなものに見立て、太陽を撮影した写真のイメージが独自に設定されたサイクルで循環する作品である。コレクターはひとつの画像を所有するのではなく、コレクション全体を保有者たちと共に所有することになる。ブロックチェーンの技術は、現実ではあり得なかった所有のあり方を生み出した。こうした新しい現象の持つ可能性を探ることも、アーティストが受け持つ「文化的な開拓作業」と言えるだろう。

Masaki Fujihata – My First Digital Data

NIINOMI – Connected Windows

Figure31 – LUX

7 コミュニティによる共創

ランダムな数列によりユニークなイメージを生成するアートが生態系を広げる一方で、ランダムに頼らない作品の方向性も模索され始めている。設定値をコレクターが選択できるTyler HobbsとDandelion Wistによる「QQL」をはじめとして、fxhashのfx(params)や、プラットフォームEditArtの設立など、こうした方向性の作品が大きな潮流をなしつつある。Kitasenju Designの「64 Rectangles」は、購入者がひとつの長方形を購入し、自由に色やアニメーション、配置を決定することができる作品。複数人のコレクターが協力して人力でジェネラティブアートを生み出すことを意図して作られている。また、Toshiの「PlayTrain」は、イーサリアムのドメインサービスENSのサブドメイン機能を利用し、ドメイン保持者が鎖のように自身のENSを繋げていくことができる。網の目状ではなく、線上に人々が連なるという新たなコミュニティのモデルを提案する作品である。コレクターとアーティストの関係性が曖昧になりつつあるこの領域で、アーティストはコレクターたちが形作るコミュニティのあり方を再定義し、創発を生み出すシステムをデザインする役割をも担う。

Kitasenju Design – 64 Rectangles
https://kitasenjudesign.com/rects/

Toshi – PlayTrain

8 デジタルデータの死

ブロックチェーンの領域では、トークンを削除することをバーンする、そのために送るアドレスをバーンアドレスと呼ぶ。NFTのバーンは、実際には何者も取り出すことができないアドレスへ転送するだけで、転送後も閲覧することができる。そのためバーンアドレスは、世界で最も巨大なNFTのコレクションを持つウォレットであるとも言われている。ピクセルアートのコレクティブとして知られるEXCALIBURの作品「NEW VOID」は、現代において出現した「新しい虚空」を描くとともに、作品をミントした2分後にバーンアドレスへ転送し消滅させるというパフォーマンスを行なった作品である。彼らはその作品を通して、解放から所有へという、デジタル以降の「魂」の在り方を模索している。一方、人工生命の思想と技術をベースに活動するコレクティブであるALTERNATIVE MACHINEによるサウンドインスタレーション作品「SNOWCRASH」は、コンピュータ黎明期に発明された音響遅延メモリの技術を再利用し、会場の空間をデータストレージとして利用する作品である。NFTは会場のデータを参照する構造になっているため、会期後に参照先が消えてしまうことも作品の構造として織り込まれている。生前のあらゆる出来事がオンラインに残り続ける時代。所有者の死後ももちろんデータは残り続けることになる。デジタルデータにおける死はさまざまな形を取り得る。データを墓場に送ることも、死者たちによって未来永劫所有され続けるデータも、同じくデジタルの時代における新たな死のバリエーションのひとつとなるだろう。

LTERNATIVE MACHINE – SNOWCRASH

9 システムとしてのアート

芸術としてのシステムをつくり出すというアイデアは、Sol LeWittやHans Haacke、Joseph Kosuthなど、1960年代からさまざまな形で存在してきた。実行ごとにユニークな作品となるジェネラティブアートの源流を、そうしたシステム美学の運動に求めることもできる。一方で、視覚的な表現を伴わないシステムを作品としてつくり出すアーティストの実践も存在している。例えば、Akihiro Katoによる「IPMS」は、分散型製造システムの提案により、ブロックチェーンが物理世界にもたらす影響を可視化する作品である。「IPMS」の仕組みを用いれば、原型のモデルを開発する「Sculptor」、原型からパーツを製造・複製し、秘匿した場所を暗号化されたNFTで共有する「Duplicator」、そして最終的にすべてのパーツを入手して組み合わせる「Assembler」の3者が、互いに身の上を明らかにすることなく非同期で工程を進めることができる。Katoは「もしこのシステムが完全に実現したら、国は労働力を奪われ、ブロックチェーンが直接君に銃口を突きつけることになるだろう」と述べる。この試みの半分は実装済みであり、半分はフィクションであるとも言う。ブロックチェーンはアーティストをシステムの創造へと駆動する。そのシステムは人々を実際に動かし、その動きが社会を変えていく可能性を持つ。そこにアーティストの創造性が必要な理由は、その実現が未だフィクションのままに留まっているからである。システムとしてのアートは、今の姿とは異なる社会の可能性を照らし出す。現実の際から見えるその視座は、実際に私たちが社会の姿を選択することが可能であるという事実を思い出させてくれる。

Akihiro Kato – IPMS

10 分散型キュレーション

最後に、展覧会のプロセスに触れて本稿を締めたいと思う。アーティストやメディア、批評家などが集まり草の根の展覧会として始まったProof of Xは、呼びかけに応え集まった人々が各領域で能動的に動くことでひとつの大きな展覧会を完成させるという分散型の運営形態となった。集権型の組織と異なる問題が発生することも身をもって体験したが、展覧会の制作のプロセス全体を通して、それでも最も可能性を感じたのはその運営形態だった。透明な運営のプロセスにより数多くの対話が生まれ、思いもよらなかったアイデアが実現していく。その制作手法は、展覧会の参加者たちにも刺激を与えたに違いない。分散型キュレーションの例としては、同じくDAOとして運営を行っているBright Momentsが挙げられるだろう。各国にサブDAOを置き、ローカルのアーティストたちの情報を集め、キュレーションに反映していくという分散型と中央集権の良い部分を合わせた組織形態となっている。また、先日キュレーション機能の終了が発表された、共同キュレーションプラットフォーム「JPG」では、NFT保有者がテーマを提案し、カテゴリごとに作品を収集しオンチェーンで投票を行っている。スマートコントラクトを用いた分散型の意思決定の仕組みと集合知の力で、広大な領域における実践例を組織化していこうという試みである。遡ること2019年には、Casey ReasがFeral Fileを立ち上げるきっかけとなったと言われるアーティスト同士で作品を交換する実験「a2p」が行われた。その名称は分散型ピアツーピアのネットワーク構造にちなみ、アーティストtoピアネットワークから名付けられたという。こうした分散型キュレーションの良い点は、コミュニティが形成されて双方向の対話が行われ、意思決定が尊重され、そしてその成果が実際に形として現れることである。そこに分散型の社会が可能にする、小さいが、より良い現実の萌芽を見出すことができるかもしれない。こうした試みはまだ初期段階にあると思われるが、その発展と進化に今後も期待したいと考えている。

RIGHT CLICK SAVE
Click here to read the RIGHT CLICK SAVE (English) version of the article.

Proof of X
– Blockchain As A New Medium For Art –
2023.6.17 sat – 6.25 sun
@THE FACE DAIKANYAMA

ARTISTS
Akihiro Kato / ALTERNATIVE MACHINE / Ara / bouze / 0xDEAFBEEF / EXCALIBUR / exonemo / Figure31 / Jack Butcher / Jan Robert Leegte / Kitasenju Design / Masaki Fujihata / NIINOMI / OG.Art / Pindar Van Arman / PIV / Rhea Myers / Sarah Friend / Toshi / 0xG / 0xhaiku

FXHASH × KUMALEON ARTISTS
.conatus / Ahmad Moussa / C4RC0 / eziraros / Frank Force / Gin / hal09999 / sakamura / SamuelYAN / Senbaku