「Desolus」は異なる次元に引き裂かれたシュールレアリスムのような世界を探検する、一人称型のパズルゲーム。完全なジオメトリとシンメトリーをテーマに、天文学、シュルレアリスム、数学の芸術にインスピレーションを受けたという息を呑むような美しい世界観が広がっています。
開発したのは、プログラマーのMark Mayers。2014年の大学時代から「Desolus」の開発をスタートし、現在はMITで人工知能の研究をしているそう。
ゲームの内容は、謎の災害で破壊された現実を探検しながら、ミニブラックホールでエネルギーを操作して、スペースを曲げ、時間を逆転させ、次元間を移動していくというもの。解説だけ読んでいると、一人称型のパズルゲームの名作「Portal」を思い起こさせます。その壮大で神秘的なコンピューターグラフィックスといい、「Portal」のような、まさにゲームでしかできない形式の表現が詰まった作品の予感がします。
現在の開発はアルファ段階にあり、リリースの予定は本年で、PCあるいは、Oculus Rift、HTC VineといったVR装置で体験可能とのこと。ほんとに今年中にできあがるのかはわかりませんが、ぜひともはやく「Desolus」の美しい世界をじっくりと味わいたいです。
Related Posts
-
Feral FileとRhizomeがサマーエキシビションシリーズ「Console Spirituality」を公開
ワールドビルディング、人間行動、ネットワーク文化を探求する -
Sputniko!がOIST展覧会に際して、
Art Blocks作品「Coral Colors」を公開 -
2023 NFT Scene Highlights (Part2)
NFTをめぐる出来事と作品、タイムライン365 -
2023 NFT Scene Highlights (Part 1)
NFTをめぐる出来事と作品、2023年のハイライト - 草野絵美が、Bright Momentsと共にAIアートコレクション「Techno-Animism」で世界ツアーを展開