スタイルという呪縛からの解放。チェコのグラフィティクルーCREWAGAINSTPEOPLEについて。

メディアをやっていると、紹介したいけどいろいろな理由でお蔵入りになってしまって伝えられなかったネタがいくつもあります。今回紹介するものもはその一つでした。CREWAGAINSTPEOPLEという名前の、グラフィティのクルーです。

彼らはチェコのグラフィティライターのようなのですが、初めて彼らの作品を知ったのはベルリンのある書店で彼らが作ったこの書籍が目に飛び込んできたからでした。

http://crewagainstpeople.org/index.php?/shop/cap-book-crew-against-people/

色紙に落書きのようなイラストが書いてあるだけの、そっけない表紙。その渋さに惹かれるように手がその書籍にさっと伸びたのが出会いでした。ちなみにこの表紙は広げるとポスターになるような装丁になっています。

知っている人は知っているかもしれませんが、僕らは2000年代初頭ぐらいに日本や海外のグラフィティのアーティストを紹介する雑誌を作っていたことがあります。当時は中目黒に大図実験というライターたちが集まるギャラリーがあったり、日本でもグラフィティの文化は今より盛り上がっていた記憶があります。

実はMASSAGEも一番最初の頃にライターのZISさんの光のグラフィティを紹介したりしました。彼らの作り出すアウトラインに、なにか表現の初期衝動的な部分を感じて、その表現と破壊の間にある謎の部分というか、ずっとそれはなんなのだろう?という疑問があるんですね。それがこの領域にずっと興味を持ち続けている理由です。

さて、このCREWAGAINSTPEOPLEに話題を戻したいと思います。彼らの本を買って以来、ずっとその本が気に入っていてたまに作品を眺めていたんですよね。なかなかこれほど魅力を感じるグラフィティにはこれまで出会えなかったというのもその理由のひとつです。

本の最後に批評家のような人が書いた解説が載っているのですが、その文章によると彼らの作品は当初けっこうディスられていたようです。下手くそだとか、まあそんな内容でした。なんといっても彼らのピースにはスタイルが全然なくて。グラフィティライターといえば、自分の決めたピースや絵柄をさまざまな場所に描くスタイルが多いと思うんですが、彼らが描く内容といったら人を小馬鹿にしたような謎なモチーフ、きわどい表現やらいろいろなんです。もちろんクルー名「CAP」を絵に取り込んだスタイルもあります。

しかし、こういう表現をライターの人たちが悪く言うのもなんとなく気持ちがわかる気もします。なんせスタイルがないのですから。でも僕はそのスタイルがないことに、雷に打たれたかのように衝撃を受けました。グラフィティというスタイルからの呪縛から、その表現が解放されているような気がしたからです。これはグラフィティではないのかもしれませんが、やはりグラフィティにほかならない。新しいグラフィティだと思うのです。彼らがディスられるのは、そのピースたちが単にこれまでのグラフィティが作り上げてきた基準から語れない場所に存在しているからにほかなりません。

ただウェブサイトはあまり更新されていないようで、もしかしたらすでに活動を休止している可能性もあります。メールしても全然帰ってきませんでした。ライターの人はあまりインタビューを受けてくれないのでそのせいかもしれませんが…。こういうふうに紹介したい衝動を受け取るもの出会ったととき、すでにとき遅しこともあるんです。もちろん時間が経てば亡くなる人もいますし、いろいろな理由で辞めてしまう人も。わりと長いこと活動してきて思うことは、時間との戦いだなと。それはその人がアクティブな時間と自分のアクティブな時間が重なり合うことだと思うのです。実はそんな瞬間的な出会いがあることなんてなんて僅かなんですよね。そのことは肝に銘じて活動していかなくてはと思っています。

グラフィティのクルーはもう一組取り上げたい人がいるので、その話はまた近いうちに書きたいと思います。

http://www.crewagainstpeople.org/